×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
![[PR]](http://bfile.shinobi.jp/6233/cci.gif)
勉強会というか、講演会というか、先生たちがリウマチの治療について、いろいろ最新情報などをお話してくださいました。
どうせそんなにたくさんはいないだろうと思ったのに、会場は満杯でびっくり!
知っていることもありましたが、初めて聞くお話も多々あり、勉強になりました。
私が気になったことをかいつまんであげると、
◆リウマチはまだ、「完治」する病気ではなく「寛解」が治療の目標とされている。
◆ここ10年で治療法が劇的に変わったといわれているのは、「生物学的製剤」治療が進んだことによる。
◆「生物学的製剤」治療は、飲み薬ではなく注射。一度はじめたらどこでやめてもよいかはまだはっきりとはわかっていない。
◆「生物学的製剤」治療はとても高額。一ヶ月あたり2~4万円程度の費用が必要になる。
◆「生物学的製剤」治療では、破壊されてしまった骨が再生することもある。
◆抗リウマチ薬の主流となっている「リウマトレックス」は、肺腺症などの合併症を併発しやすい。
乾いた咳がでるようになったら、要注意。
病院の先生というと、硬くて融通が効かない先生ばかりと思ってましたが、
意外に頭の柔らかい先生もいるのだということも発見でした。
高額になる「生物学的製剤」を予算に合わせて治療してくださるとか…
また、私は自分で稼いだお金で治療ができていますが、
たとえば主婦だったり、家族があったりすれば、
自分ために高額なお金をかけるのは気が引けて言い出せない方もあるとか、
なかなか切ないお話もありました。
なるほどねぇ~と、ちょっと目からウロコでした。
今、私が飲んでいるアザルフィジンは、多分リウマトレックスよりは効き目も弱いけど、
副作用の心配も少ないのだろうと思います。
それで血液検査の結果はよくなっても、この膝がまったくよくならないのはいったい…
次の通院日が待ち遠しいです。
どうせそんなにたくさんはいないだろうと思ったのに、会場は満杯でびっくり!
知っていることもありましたが、初めて聞くお話も多々あり、勉強になりました。
私が気になったことをかいつまんであげると、
◆リウマチはまだ、「完治」する病気ではなく「寛解」が治療の目標とされている。
◆ここ10年で治療法が劇的に変わったといわれているのは、「生物学的製剤」治療が進んだことによる。
◆「生物学的製剤」治療は、飲み薬ではなく注射。一度はじめたらどこでやめてもよいかはまだはっきりとはわかっていない。
◆「生物学的製剤」治療はとても高額。一ヶ月あたり2~4万円程度の費用が必要になる。
◆「生物学的製剤」治療では、破壊されてしまった骨が再生することもある。
◆抗リウマチ薬の主流となっている「リウマトレックス」は、肺腺症などの合併症を併発しやすい。
乾いた咳がでるようになったら、要注意。
病院の先生というと、硬くて融通が効かない先生ばかりと思ってましたが、
意外に頭の柔らかい先生もいるのだということも発見でした。
高額になる「生物学的製剤」を予算に合わせて治療してくださるとか…
また、私は自分で稼いだお金で治療ができていますが、
たとえば主婦だったり、家族があったりすれば、
自分ために高額なお金をかけるのは気が引けて言い出せない方もあるとか、
なかなか切ないお話もありました。
なるほどねぇ~と、ちょっと目からウロコでした。
今、私が飲んでいるアザルフィジンは、多分リウマトレックスよりは効き目も弱いけど、
副作用の心配も少ないのだろうと思います。
それで血液検査の結果はよくなっても、この膝がまったくよくならないのはいったい…
次の通院日が待ち遠しいです。
PR
